東大寺学園中学校入学
西大和学園中学校合格
函館ラ・サール中学校合格

自分がホープスに入ったのは4年生のときです。最初の授業では様子がわからず、ものすごくビビって教室に入っていきました。けれども、実際にはそんなにビビることはなかったのです。みんなといっしょに授業を受けてとても楽しかったです。

4年生のころは、いつも授業を楽しく受けて、復習もそれなりにやって、宿題も普通にこなしていました。それでいい成績を取っていて、小テストでもノートをいっぱいもらえました。自分もそれでいいだろうと思っていました。

5年生になって、授業も宿題もむずかしくなり、時間や量も増えていきました。そこで自分も気合いを入れてこなしていきました。このときはまだ、あまり受験のことを考えていませんでした。

6年生になり、授業時間がものすごくのびて、春期講習はかなりきつかったです。そのことからいよいよ受験なんだと意識していくようになりました。6年生の後半になってからは大変でした。過去問はむずかしくて、何度も質問にいくようになりました。宿題の量もすさまじくてつ疲れてしまいました。

そして、いよいよ受験です。はじめは函館ラ・サール中学校です。前日はドキドキでした。けれども、すぐに眠れました。しかし、翌朝はおなかが痛くなって大変でした。みなさんも受験の前の体調管理には気をつけてください。緊張していてとても不安でしたが、函館ラ・サール中学校は何とか合格でした。

次は東大寺学園中学校の入試です。このときもおなかが痛くなりました。けれどもテストは落ちついてできました。

次の日は西大和学園中学校です。友達が近くにいたおかげでものすごく楽しくて、楽しすぎるぐらいでした。この二つの入試に関しては自分でも自信をもてました。そして二つとも合格することが出来ました。

そして最後は灘中学校です。朝にはまたおなかが痛くなりました。そして、テストが始まりました。一日目は理科の出来がひどく、足を引っぱりました。勘で答えたのが五問以上ありました。一日目はだいぶ失敗してしまいました。二日目は気持ちを取り直して臨み、割合うまくいきました。しかし、やっぱり理科が悪すぎました。不合格でした。けれども、自分の中ではすっきりすることができてよかったです。

先生方、スタッフの方々、ありがとうございました。

大谷中学校入学
帝塚山中学校合格

私がHOPESに入ったのは、4年生の11月でした。その時は授業の様子もわからず、とても緊張していたのでとまどいました。けれど、だんだん日がたつにつれて緊張もなくなり、塾に行くのが楽しくなりました。4年生では宿題もあまりなかったし、授業にもついていけていました。けれど5年生になると、授業も宿題も難しくなってきました。そのため、宿題にかかる時間も増えてきました。しかし私の心の中には「なんとかなるやろ」という気持ちがあったので、まだ真剣には勉強に取り組んでいませんでした。

6年生になり、授業時間がすごくのびました。授業はちゃんと受けているのに、成績が全然上がりません。5年生のときに真剣に取り組んでいなかったからです。「これではあかん」と思い、真面目にやり始めました。夏期講習はとても苦しかったです。正直、途中で勉強をするのが嫌になりました。でも、5年生のときにさぼっていた分みんなより遅れているから、がんばらないといけないと思い、夏期講習からは本当にがんばりました。そのおかげで算数だけは何とかなってきました。けれど社会と理科は全然だめでした。だから社会の授業を受けなくてもいいようにしてもらいました。もともと私の第一志望の学校は社会のテストがないので、理科を一生懸命やりました。冬期講習の間は、みんなが社会をしているとき、別の部屋で理科をがんばりました。だんだん自信がついてきました。

いよいよ受験です。初めは帝塚山中学校。一番最初だったのでとても緊張しました。一時間目の国語で漢字を何問かまちがえました。だから合格している自信はありませんでしたが、算数で点をとっていたので、何とか合格することができました。

次は大谷中学校です。過去問でも理科がとても難しく、理科が足を引っぱらないか、ものすごく不安でした。理科以外の科目はできていたので、帝塚山の入試よりは自信がありました。結果は合格でした。良かったです。

最後に、先生方、スタッフのみなさん、ありがとうございました。

函館ラ・サール中学校入学
冨士中学校合格

ぼくは5年生の夏前からHOPESに通い始めました。5年生の時は授業が少なくて宿題もきちんとできていたので、復習テストもまあまあの成績でした。

ところが6年生になってから、授業時間が増え、また宿題も増えました。宿題をこなすのが精一杯になり、寝る時間もだんだん遅くなってしまいました。睡眠時間が減り、集中力が落ちていきました。授業に集中できないので、成績もだんだん落ちてきてしまいました。

6年生の夏前に、これではいけないと思い、今までのやり方を変えようとしましたが、うまくいかず、夏休みもそのままの状態が続きました。友達は、夏休み必死にやっていたので、ますます差が開いてしまいました。悪い状態が続いて、とうとう受験前には最悪の状態になっていました。それでも函館ラ・サール中には合格することができました。

ぼくの受験は結果的には思うようにいきませんでした。しかし、その体験を生かして、中学生活からは、自分自身でやることはやっていこうと思っています。

新6年生のみなさん、こんなぼくが言うのも変な気もしますが、先生の言うことをよく聴き、自分のペースを守ってがんばっていってください。少しずつでもきちんとこなしていけば、必ずよい結果を得ることができると思います。

先生方、スタッフのみなさま、ぼくのような不真面目なやつでもしっかり支えてくれて、本当にありがとうございました。これから、函館で一人になってしまいますが、先生方から教わったことを忘れずにがんばっていきます。

ノートルダム女学院中学校入学

最後の授業は奈良教室で般若先生と二人だけの算数の授業でした。授業が終わって西大寺駅から電車に乗ったとき、向かい側のホームの電車に乗っている先生の姿を見て、涙が出そうになりました。いつも宿題がほとんどできていなくてしかられ、問題が解けないと大声でしかられたことを思い出しました。でもそれは自分がきちんとしなかったことが悪かったので、しかられて当然でした。それより、もうこれで般若先生には会えなくなるのかと思うと、さみしさでいっぱいでした。

2年生の終わりに入塾した時は、すぐ上の兄が4年生にいたので、よくHOPESまでついて来てくれたり、迎えに来てくれたりしました。この頃は、学校もHOPESも宿題が少なかったので、遠いということ以外は大変だとも思わなかったし、友達もいっぱいいたので楽しかったです。でも3年生になると、学校の担任の先生がかわり、宿題やテスト勉強が何倍にも増えて、HOPESの宿題が残り出しました。もちろん復習なんて全然できません。やがて5年生になり、また学校の担任の先生がかわりました。宿題も多く、何事にも厳しい先生だったので、塾との両立が難しくなり、毎日がしんどいだけでした。学校が家から遠く毎朝6時半の電車に乗っていたので、とにかく眠たくてたまりませんでした。成績もどんどん落ちていき、これではいけないと思っても、どうすることもできません。初め、志望校は奈良学園中でしたが、4年生の終わりには無理だということに気付きました。母や兄はノートルダム女学院を勧めていました。カトリックの学校である洛星に通っている兄達は、校風が似ているからここがいいと言っていました。

5年生になって、ノートルダム女学院を見学に行きました。静かな環境とやさしそうな校長先生やお姉さんたち、いい学校だなぁと思いました。説明会の配布物に入試問題も入っていたので、それを見たら簡単そうだったので安心し、HOPESの宿題は難しいからできなくてもいいやという気持ちになってしまいました。先生がいつも全力で努力することが大切だと言っていたのに、できなかったことがとても恥ずかしいです。頑張れたと言えることは、最後までやめずに卒業できたということだけです。

これから受験する人達は、私のように甘えた心を持たないで志望校に向けて全力で頑張って下さい。応援しています。

般若先生、いつも厳しく、あたたかく見守って下さってありがとうございました。

小島先生、2年間でしたが楽しかったです。

諸先生方そして事務の方々も、ありがとうございました。

大谷中学校入学
冨士中学校合格

私がHOPESに入塾したのは4年生の3月でした。初めHOPESを普通の学習塾だと思っていた自分が愚かでした。勉強はとても難しく、算数などは手に負えませんでした。そのため春休みは3年生と4年生の2学年の授業を受けることにしました。3年のプリントの宿題もあったので、宿題は山のようにたまりました。でも、その努力が報われたのか、夏休みごろには復習テストの成績優秀者の中に名前がのるようになりました。初めて名前がのったときはうれしく、家族ではしゃぎました。

しかし、5年生になると勉強する量、塾にいる時間など、何もかもが多くなり、一つ一つに手を付けられず、宿題のやり方も満足いくものではありませんでした。だんだん成績が落ちてきて、授業も理解できないまま終わることが多くなりました。

そして、ついに迎えた6年生。先生が「この1年をがんばっていこう」と言っていたので、私も「がんばらないとだめだな」と思いました。しかし、苦手の理科はもっと難しく、算数は意味不明になってしまいました。そこで、夏休みには、毎日のように自習室に行き、勉強に集中しました。自習室のおかげで、勉強がはかどるようになりました。

ところが夏休みが終わってからは、受験一ヶ月前になってもやる気が出てこず、あまり勉強もしませんでした。

先ず、少し早めに入試があった冨士中学校を腕試しに受験しました。時間が余るぐらいだったし、自分ではたぶん大丈夫であろうと思っていました。結果は合格でした。少し自信がついたように思えました。

次に、第二志望の智辯奈良カレッジ中学校を受けました。第二志望だっただけに、とても緊張しました。合格判定テストではそんなに無理な判定が出ていなかったので、自分にあるだけの力を出し切りました。しかし、残念なことに結果は「不合格」でした。初めてこのような結果が出て、とても悔しくなりました。後から先生が、「惜しかったね。でも第一志望では、がんばるんだよ」と声をかけてくれたので、もう一度がんばろうという気になりました。

そしてとうとう第一志望の清風南海中を受けました。その過去問を解いてわかったことは、算数がとても難しいということでした。だから算数の試験では、「次はどんな問題が出ているんだろうか」と気になり、あせりながら解いていました。また、理科では問題を解くことに集中しすぎて、すっかり時間のことを忘れ、時間切れとなってしまいました。自信がなかったので、「もうダメだー」と言いながら帰ってしまいました。結果はやはり「不合格」でした。本当のことをいうと、「智辯学園中が無理だったのだから清風南海中も無理に決まっている」と自分で決めつけていました。でも、今になってみると、そんなことは関係なく、自分がどれだけがんばれるかだったのだと思いました。そして、大谷中の二次Aと二次Bを受けることにしました。

大谷中は初めすべりどめに考えていたので、あまり緊張しませんでした。しかし、試験会場ではみんな頭のいい子が受けているんだと思いました。また、大谷中の入試は私の大の苦手の理科が難しいことで有名です。やはり、理科はあまりできませんでした。結果は「合格」でしたが、特進コースでした。しかし、合格は合格。うれしかったです。これからは医進コースに入れるように、日々努力を重ね、勉強していきたいと思います。

この喜びが味わえたのは、今までずっとそばにいてくれ、質問などにも答えてくださった先生方のおかげです。これからも明るく楽しいHOPESでいてください。

清風南海中学校入学
奈良学園中学校合格
帝塚山中学校合格

私がHOPESに入塾したのは、2年生の2月です。1月に体験授業を受けて、「ここで勉強したい」と母に言ったのを今でも覚えています。

3,4年はどの授業もおもしろく、塾に行くのがとても楽しみでした。5年になるとさすがに宿題が増えて、内容も難しくなり、少し大変でした。でも、たくさんの習い事も休むことなく両立することができました。

そして、問題の6年。本当に苦しかったです。でも、自分で決めたスケジュールは毎日こなそうとがんばりました。授業の間違い直しは、家に帰ってからその日のうちに必ずしました。次の日には、やり直し以外の問題ももう一度解き、宿題プリントをしました。そして、どんどん問題集をやりました。夏休みまではこの調子で順調に進みました。

しかし、夏休みに入ってしばらくすると急に勉強するのがいやになり、プリント以外しなくなってしまいました。机の前でボーとし、時間をつぶしていました。それが、母に見つかったのが9月の末。成績はとんでもなく急降下!!大騒ぎになりました。もう受験するのもやめてしまいたいと正直思いました。しかしその時、般若先生の「まだまだ間に合うよ。大事なところを確実にすれば大丈夫だから・・・」という言葉で再度やる気になりました。でも、そこからが本当の試練の始まりです。普段の宿題の上に、2ヶ月間もやっていなかった問題集、過去問、苦手な理科・社会の復習・・・とやってもやっても終わらず、本当に毎日泣きそうでした。「夏休み、えらいことしてしまった」と悔やんでも後の祭りです。母にスケジュールを立ててもらい、分からない問題に時間をかけず、先生に質問するようにしました。しかし、HOPESの合格判定テストでは、最後まで思うような点数を取ることができず、B判定やC判定ばかり。それでも、自分の力を信じてがんばるように、自分に言い聞かせました。今まで算数でしか点数が取れない状態だったのが、最後には「国語・算数でつまずいても理科・社会で点数をとってやる」と思えるまでになりました。

もし、皆さんもしんどくなったり、勉強するのがいやになったりしたら「こんなことを言ったら怒られる」と思わずにすぐに先生に相談して下さいね。先生はいつも私たちの味方ですから・・・。そして、成績が思うように上がらなくても、また下がってしまっても、あきらめず、最後まで自分の力を信じてがんばって下さい。

最後に、先生方、そしてスタッフの皆さん、4年間本当にありがとうございました。

東大寺学園中学校入学
西大和学園中学校合格
函館ラ・サール中学校合格

ぼくは、3年生の冬期講習を受け、4年生から正式にHOPESの塾生になった。最初の頃は成績はまあまあで、受験のことはあまり考えず、のんびりとやっていた。5年生になり、宿題が増えて、忙しくなったが、ギリギリでこなしていっていた。あっという間に6年生になった。宿題はさらに増え、提出日に提出できなかったり、時には提出日前日にためてあった宿題を全部やったりというふうに非常識な生活を送っていた。6年生になると合格判定テストというものが姿を現した。合格判定テストでは第一志望、第二志望両方ともB判定という成績で、やっぱりまあまあだった。そんなぼくにスランプが訪れた。受験間近の合格判定テストで第一志望、第二志望両方ともにC判定だったのである。これはやばいと思って勉強法を改善した。宿題をできるだけ早いうちに終わらせ、その後、算数は苦手な分野のプリントを見直して完成させた。国語は、小テストの復習や、読書をして苦手な漢字を克服し、理科は自分のいまいちよく分からない分野を参考書を見て、完璧なものに近づけた。社会は、プリントを見直して、できるだけ頑張った。あいている時は、過去の受験体験記を読み、自信を持つようにしていった。

そして受験のシーズンがやってきた。初めに函館ラ・サール中学校を受けた。難しかったが、合格できた。次に第二志望の東大寺学園中学校を受けた。このときは、得意の算数で点数をかせぎ、合格できた。どんどん自信が出て来た。次は西大和学園中学校を受けた。算数で苦戦したが、国語と理科で補い、合格できた。そして第一志望の灘中学校を受ける時がやってきた。とても緊張していた。見事に撃沈した。不合格と判っても、あまりにも出来が悪かったので、悔しいとは思わなかった。

3年生から6年生のみなさん、努力すれば何でもできます。だからあきらめずに頑張りましょう。

最後になりましたが、HOPESの先生方、スタッフのみなさん、約3年間本当にどうもありがとうございました。

大阪星光学院中学校入学
西大和学園中学校合格
帝塚山中学校合格
明星中学校合格

ぼくがHOPESに入ったのは、4年生の時でした。初めの授業では、知らないことがたくさん出てきて、とまどってしまいました。でも、ていねいに復習することで、それもなんとなく分かってきました。しかし、分かってきたといっても初めの半年間はペースをつかめないでいました。半年授業を受けて、ようやく先生が言うことの意味もわかるようになりました。それでもまだ不安なことはありました。それは、テストです。毎回、毎回、ちゃんとできるかと心配したことは今でも覚えています。

5年生になると、勉強の範囲や宿題の量などが増え、ますます大変になりました。勉強の難易度も上がったので、復習、宿題にも時間がかかり、休む時間もあまりありませんでした。それでも、まだ土曜日が休みだったから救われました。もし土曜日が休みではなかったら、宿題もあまりはかどらなかったと思います。

ぼくは、この5年生が一番大切な時期だと思います。なぜかというと、この時期は6年生の勉強の基礎になるからです。つまり5年生で学んだことを、6年生では応用して再び学習することになるからです。ですから、5年生は大事なのです。

6年生になると、勉強の範囲はあまりかわりませんが、宿題の量が増え、難易度もさらに上がりました。そのうえ土曜日も休みではなくなってしまったので、宿題がこなせないことも増えてしまいました。6年生後半になると、赤本も宿題の一つになります。このように時間は減り、宿題は増える一方です。だから、限られた時間の中で、いかに集中して学習できるかがぼくにとっての課題になり、それを心がけるようにしました。

これまでの経験の中でぼくが大切だと思ったことを二つあげます。一つは、早目に志望校を決め、それに向かって学習にはげむこと。もう一つは授業の復習を必ずすることです。これから受験する人達もぜひがんばって下さい。

ぼくがここまでこれたのは、先生方、それからスタッフの方々のおかげです。今まで本当にありがとうございました。

大阪星光学院中学校入学
西大和学園中学校合格
函館ラ・サール中学校合格

ぼくは3年生の4月からHOPESに入りました。2月に入ろうと思っていたけれど、入院していたので入れませんでした。3年生の時は先生もまだ優しく、宿題だけこなしてあとは遊んでいました。4年生、5年生と進むにつれて、先生はこわくなっていきましたが、宿題だけはきちんとしていました。6年生の初めごろはまだ楽でしたが、後の方になると過去問もやるようになったので忙しくなりました。

そして1月8日、函館ラ・サール中学の入試でした。席が前の方で初めての入試だったので緊張したけど何とか合格できました。

本命の1月18日の東大寺学園中学の入試では受験番号が100番でした。試験が終わってから、算数はできたと思ったけど、やはり国語はダメだろうと思いました。

次の日の西大和学園中学は東大寺中のことなんか忘れて試験に臨むことができました。合格発表を見に行くと西大和は合格だったけれど、東大寺は不合格でした。東大寺の結果は合格点にあと4点足りませんでした。

1月22日の大阪星光中学の入試では、近くに友達がいたので緊張することなく臨めました。結果は合格でした。うれしかったです。

今までぼくを世話してくださったHOPESの先生方とスタッフのみなさんどうもありがとうございました。

大阪星光学院中学校入学
奈良学園中学校合格
明星中学校合格

HOPESの中で、ぼくは本当に成績が悪く劣等生という感じでした。初めの頃は、転入生ということで甘く見てもらっていましたが、次第に自分が楽をしているのを見破られ、厳しい目で見られるようになりました。それからは宿題をやる量も少しは増えました。しかし、それでもやり残した宿題がまだまだあったので、何度も家に帰らされたり、居残りをさせられたりしました。また、覚えておかないといけないこともほんの少ししか覚えておらず、特に理科の花などは今でも分かることの方が少ないほどです。

そういうぼくにも得意な分野がありました。算数や理科で、覚えるのではなく、自分で考えて答えを出す類いの問題です。受験のときは、そのような問題が多く出たので、点数をかせぐことができました。算数や理科がある程度できるようになった理由は、一つだと思います。それはやはり般若先生のおかげです。般若先生にはしかられてばかりだったので、今だから言えますが、おこられないように必死で勉強しました。

ぼくは受験二ヵ月ほど前までほとんど遊んでばかりいました。けれど、授業についていくためには真剣に勉強をしなければならないと思ってからは、まじめに取り組むようになり、机に向かう時間も大幅にふえました。授業でも、自分の実力を伸ばそうと努力しました。社会に関しては、最初は本当に解くスピードがおそくて、なかなかできなかったですが、やっているうちにじょじょに速さも正確さも高めていくことができました。自分でもがんばったと思います。少しずつ自分自身の意志で勉強をできるようになりました。

入試本番では、先生たちが応援に来てくれました。そのおかげか、奈良学園中学、星光中学、明星中学、どの試験でも気合いが入りました。

最後になりましたが、HOPESの先生やスタッフの方々に支えてもらって、本当に感謝しています。

大谷中学校入学
帝塚山中学校合格
育英西中学校合格
冨士中学校合格

長いようで短かった受験戦争も終わりました。今は、中学校に行ったら、下の科に落ちないように勉強できるかなぁとか、よい友達に恵まれるかなぁとかなどの新たな不安でいっぱいです。

思い起こせば、辛かったこともあったけど、結構充実していて楽しい毎日だったような気がします。一つの教室で、ともに一つの“受験”という目的を持って、学校が終わるとすぐ塾に来て勉強した何年間。

先生に叱られたり注意を受けたりもしたけど、本当にいろいろなことが、物語にできるぐらいたくさんありました。私はこの場をかりて、これから受験する人達に言います。

私は、第一志望校に合格することができませんでした。理由は、苦手な科目を克服することができなかったからです。先生に言われながらも、親に言われながらも、最後まで取り組もうとしなかったような気がします。勉強は好きな科目ばかり、算数ばかりにかたよっていました。入試では、苦手な科目が足を引っぱりました。結果が出たとき、すごく後悔しました。そして思いっきり泣きました。ちゃんとすればよかった。何度もそう思いました。人間って好きな食べ物はいっぱい食べられても、きらいな食べ物は食べられないものです。そして最後には、栄養がかたよって病気になります。勉強の病気は合格できないことです。だから、これから受験をむかえる後輩たちに言いたかったのです。勉強は、自分自身の心との戦いです。テレビも見たいし、ゲームもしたいし、マンガも読みたい。でも負けないで下さい。最初に笑って最後に泣くより、最初に泣いて最後に笑ってほしいです。何年間もお世話になった先生方に、私たちがお返しできることは、合格するということです。そしたら、お母さんやお父さん、家族のみんなが、喜んでくれると思います。またその姿を見て、自分も喜べると思います。そしてほしいものをおねだりして下さい。

来年受験する6年生のみなさん、がんばって下さい。1年はあっという間に過ぎます。

自分の受験番号を掲示板で見つけたとき、通知に合格という文字があったときは本当にうれしいと思います。二次試験で大谷中学校に合格した私でさえ、うれしかったんですから。それが第一志望校だったら、もっとうれしかったと思います。

来年の2月には思いっきり喜んで下さい。そのために、おしみなく努力して下さい。私も、今度の受験は6年後の大学受験になりますが、第一志望の大学に入れるように努力したいと思います。みなさんもがんばって下さい。

大阪星光学院中学校入学
函館ラ・サール中学校合格

ぼくがホープスに入ったのは2年生の終わりでした。初めはそんなに難かしくもなく、先生方もやさしく教えてくださいました。そんな先生方に教わったおかげか、すぐになじみました。けれど、毎月の復習テストには頭をなやまされました。算数はその日の気分次第という有様で、集中できずに悪い点数のときもありました。得意の社会では、できるはずだという気持ちが先に出たのか、たまにいい点数がとれました。

ぼくにとって6年生の1年間は、長いようで短い、そしてしんどいものでした。5年生の終わり頃から6年生の夏休み前まで、宿題や復習をほとんどしていなかったので、成績はかなり落ち、親からも先生からも叱られていました。ぼくは、小学校へ行くと友だちと遊びたいという気持ちが勝ち、けれど塾へ行きみんなが勉強しているのを見ると、また心がゆれていました。そして、これまで先生に教えられたことを思い出し、少しおくれたけれども、夏休みからはがんばろうと心に決めました。だから夏休み中は、必ず自習にいき、疑問があればそのつど質問をしていました。そのとき先生はいやな顔一つせず質問に答えてくださいました。そのせいか夏休みの後、成績はじょじょに上がっていきました。が、そのことでおごってしまい、以後の勉強では手をぬいてしまいました。それからの成績は、山でいうなら富士山の八合目でした。八合目からもうひと息で頂上が見えるというのに、また下にすべりました。結局この大きな岩をのりこえることができずに終わりました。いま思えば、希望は高かったのに勉強をしなかったことが悔やまれます。終わってから、どうしてがんばれなかったのか、あとたった三ヶ月だったのに、とつくづく思いました。

みなさんはこのような失敗をおかさないで、苦しくても頂上まで登りきって下さい。また、わかっている問題についてもきっちりと復習をして下さい。

先生方やスタッフのみなさんには、おそくまでお世話になり、ありがとうございました。中学に入ったらこのような失敗をしないで、頂上まで登りつめたいと思います。

東大寺学園中学校入学
西大和学園中学校合格
函館ラ・サール中学校合格

僕は6年生になって初めてHOPESに通うようになった。僕がそれまで通ってきた様々な塾には、「統制がキツい」という共通点があった。塾を転々と変える中でそれに気付き、この塾に落ちついたわけである。

当然、HOPESに入塾して初めの頃は、先生はどのような人か、馴染めるかなどと数々の心配だらけであった。「それならどの塾でも同じじゃないか」と言う人があるかも知れない。しかし、これまでの塾は全て「最年少の新入生」という形で入塾したわけで、HOPESの場合、3年・4年生から入っていた人が多く、また少人数精鋭でそれぞれの生徒同士の絆も深い。つまり、環境が根本的に違っていたのである。

だが、そんなに心配する必要はなかった。他のHOPESの生徒たちが、暖かく僕を迎えてくれたからである。そのおかげで、あまり緊張しないで6年生の春を迎えることができた。この頃は受験というものをあまり深く考えることもなく、ただのらりくらりと気ままに過ごしていた。

だが、そんな気楽な生活が長く続く訳がなく、「天王山」と呼ばれる夏を迎えた。この試練は確かにキツいが、ある程度の精神力を持って挑めばそう辛くもないハズである。つまり、「ここで勉強すると合格への道が開ける」とか「辛いけどここさえ過ぎれば後は仕上げだ」とか思っておけば良いのである。それは思い込みでもいい。とにかくそうやって勉強を進めていけば、次第に力はついてくるものである。逆を言えば、ここで手を抜くことは脱落を意味するのである。朝から手を抜かず、塾が休みの日は自習、塾がある日は歯を食いしばって勉強することは、合格を意味するということを忘れてはいけない。急な山道の頂上には絶景がある。さて、自分自身は、結構ガンバったつもりだったのだが、算数で手を抜くという自爆行為をとったため、どんどん成績が落ちていき、平均点を大きく下回ることさえあった(これが東大寺での勝因となったが)。各教科とも気を抜かず、丁寧に取り組むことが大切。理科・社会は後で追い込むということも可能なので、やや国語・算数の二教科を重視した方が良いと思われる。実際、記憶分野の得手不得手はあろうが、流石にふつうの小学6年生が一日前の記憶を忘れることはなかろう。特に近頃、算数の「解法」を書かせる問題が流行るなかで、志望校の過去問、問題集での練習は必須と思われる。又、苦手分野にしっかり取り組めるチャンスでもあるので、例えば速さが苦手な人は速さなど、自分の「苦手」を「得意」に変えようとする心意気も必要である。とにかく、6年生諸君。この1年は休日の皆無を覚悟しなくては、前に挙げた「精神力」は養えないであろう。

夏休みが終われば、そろそろ寒くなる頃。言い忘れていたが、HOPESでの自習や勉強を除き、家に居ると暑いと思う人がいるかも知れない(いない?)。そういう時はやはり塾での自習あるのみ。夏休みの間は、授業の日以外はたいてい自習が可能なはず(不確かな記憶による)なので、行くべきである。最大の利点はやっぱり集中できることだと思う。静かな空間の中で、もし結構多量の勉強をこなしたとするならば、その人はなかなかの爽快感を味わえるはずである。これは勉強好きな子に限らず、全ての子にあてはまる「現象」だと言えよう。それ程のものなのである。

話を戻すが、秋からは本格的に志望校の過去問を始めなければならない。もしここで後れを取った場合、時が経つごとに精神的な苦痛に追い込まれる。他の生徒が積極的に過去問に取りかかっているのに対して自分は未だ購入すらしていないというのはやはり嫌だし、こんな遅くから始めて間に合うのかと足がすくんで、中々取りかかれないという状況も十分考えられる。こういうものは、やはり早め早めから取りかかっていくものなのである。僕の場合、まず大阪星光学院中・東大寺学園中・西大和学園中・灘中の過去問を買い、星光学院中を二年分やって過去問の感覚を知った後、第一志望校の東大寺学園中に取りかかるという方法を選んだ。このパターンに限らず、第一志望校A、第二志望校Bの過去問を買った場合、B2年分を終了させてからAに取り組む、という方法を採るのがお勧めである。もしも時間がない場合は、Aから始めるべきであろうが、Bの存在はいかなる場合も忘れてはならない。入試に絶対はない。例えが悪いかも知れないが、金の代わりに時間を費やす「保険」なのである。

12月は心を躍らすような楽しい行事がたくさんある。そして今年(去年)僕は不覚にもそれに飲まれてしまった。任天堂とソニーの新ゲーム機種発売競争が展開され、僕は任天堂側についてしまった。もちろん一時期それに夢中になってしまったが、般若先生の一喝によって目覚めることができた。先生には今でも感謝している。

冬になってくると、いよいよラストスパート。宿題が減ったので、理科などの苦手分野を重点的に取り組むようになった。実戦演習や小テストのやり直しは欠かさなかった。冬休みの後半で、やっと東大寺の過去問全て(H7〜H16)が終了した。灘中の対策もすませて、後は受験に臨むだけである。健康には絶対気を配るようにした。

そして受験日。初めは東大寺学園中だったが、算数が例年に比べて簡単だったこともあり、無事合格した。西大和学園中も合格した。灘中は惜しくも落ちたが、やはり第一志望校に合格できたことが一番嬉しかった。これからも、このHOPESでの体験を糧に、新たなスタートを切っていこうと思う。

帝塚山中学校入学

ぼくが、HOPESに入塾したのは新6年生の2月からでした。

最初はすごく不安でしたが、授業が進むにつれて友達も増えてきて、HOPESに行くのが、すごく楽しくなっていきました。

ぼくは国語と社会はほとんどが苦手、理科は力学が苦手で、算数は時計算と差集め算にとても苦労しました。それに、宿題が多くてたいへんでした。また、二学期からは授業の終了が十時になって、授業の終わりの方では眠たくなることが多くなりました。でも、授業のプリントのやり直しだけはその日のうちにしようと思い、がんばりました。しかし、できない日もあってしんどかったです。

受験前に激励会がありました。いよいよだと思うとすごく緊張しました。受験の直前には、般若先生に言われて場合の数と数の性質の復習と図形の問題集をやっていました。

受験当日は、般若先生にカイロをもらい、受験会場に行きました。試験では、算数はいつもよりできたけれど国語はあまりできませんでした。理科と社会はいつものできで、自分では全力を出し切ったと思いました。家に帰ってから、次の学校の過去問をしようと思ったけれど、全然集中できない上、少ししんどかったのでHOPESも休みました。

合格発表の日、ぼくは家で次に受ける学校の過去問をしながら、母からの連絡を待っていました。合格の連絡を聞いたときはすごくうれしかったです。一番行きたい学校に合格できたので、その後は受験しませんでした。

最後に、これから受験する人たちへ。わからないところは必ず質問をしてわかるようにしてがんばってください。

先生方、スタッフの方々、今まで本当にありがとうございました。

東大寺学園中学校入学
灘中学校合格
函館ラ・サール中学校合格

ぼくは小学2年生の3学期の終わりごろにHOPESに入りました。最初の頃は塾があまり面白くありませんでした。それは、ぼくは大勢の人がいると恥ずかしくてあまりしゃべれないので、楽しくなかったからです。しかし、だんだん友達ができ、塾が楽しくなってきました。

ところで、今思うと3・4年生のころはものすごく簡単なことからやっていたのだということがわかりました。

話は戻りますが、ぼくは3年生の後半ごろから宿題をあまりしていませんでした。当然のことながら復習テストの結果はよくなかったです。それでも、6年生になってから突然、復習テストや合格判定テストで全て1位をとってみたいと思い始め、がんばりました。それなりにいい成績がとれましたが、その後はまた気がゆるんでしまいました。できるだけきちんとしようと思いながらも、ついつい遊んでしまい、宿題がどんどんたまっていきました。このままではまずいと思ったときには、すでに机の上にやっていないプリントが山のようにありました。もっと前からやっておけばよかったと後悔しました。けど、悔やんだところでもうどうにもならないので、できるだけがんばりました。

もうすぐ受験というときに風邪をひいてしまいました。風邪のおかげで、集中して過去問ができました。けど、受験の前日まで高熱が続いたので、父はもう諦めていたそうです。

受験当日。風邪は全快していました。試験場では問題を集中して解きました。第一志望校なので多少緊張しました。四科目とも、あっという間に終わりました。20日の合格発表で自分の受験番号666を見つけて、とてもうれしかったです。みなさんも希望を持ち、諦めずに最後までがんばってください。

最後になりましたが、今まで教えてくださった先生方、はげましてくれたお母さん、ありがとうございました。

奈良学園中学校入学

ぼくがHOPESに入ったのは4年生の初めでした。その頃はまだ問題も簡単でした。宿題は頑張ってこなしました。夜遅くまでウトウトしながらもなんとかやりました。しかし、みんなについていけず先生には怒られっぱなしでした。

そうしているうちに5年生が始まり、みんなと差がついてしまいました。4年生のときにもっと復習しておけば、あんなに差がつかなかったのにと、今になって思います。5年生から社会は歴史が加わったので苦手な分野が増えてしまいました。さらに授業時間が増え、とても忙しくなり、やめたくなるほどでした。でもこのころから同じ奈良教室の生徒全員(と言っても3人)と仲良くなり、「ぼくも負けていられない」と、少しずつだけど頑張るようになりました。すると、成績優秀者の表の下の方にちょろっと名前が出てくるようになりました。

6年生になると勉強も難かしくなり、週に一度は天王寺教室まで行くことにもなりました。日曜日の授業は、難関コースと基本コースのどちらかを選んで受けるのです。ぼくの第一志望は奈良学園中学。それならば難関コースじゃなくても大丈夫ということで、最初は基本コースを受けていました。だけどぼくの持つ算数能力(それほどでもないけど)がもったいないので、基本コースと難関コースを半分半分受けることになりました。基本コースは簡単でした。それでもまちがったりミスったりする問題があったので、自分が情けなくなりました。だから基本コースでまちがえた問題はしっかり復習するようにしました。すると、実戦演習コースでは、いい点数が(時々だけど)取れるようになりました。

夏休みに、卒業生の方からアドバイスをもらいましたが、結果的にはあまりアドバイス通りにはいきませんでした。上がったり下がったりの波のような成績のまま時間が過ぎ、とうとう冬休みになってしまいました。冬休みにも卒業生の方からアドバイスをもらいました。今度こそは守ろうと誓い、その通り勉強すると、少しだけ成績が上がりました。

奈良学園を受験する少し前。奈良学園の過去問が分からなかったとき、般若先生に「何でわかんねぇやー」と怒られたので、「わからんもんはわからんねぇんやー」と小さな声で逆ギレしました。心の中で「怒ってやんとはよ教えてやー」と思っていました。

いよいよ受験当日。朝ごはんをあまり食べていなかったぼくに、会場に来ておられた先生がのどあめをくださいました。のどあめで糖分を取り、いざテストに。しかし、緊張したせいか、問題が難しく思えました。昼ごはんもろくにのどを通らず、とうとうテストは終わってしまいました。でも終わってみると、難かしいと感じていたのがうそのように簡単に思えてきました。だからその日は安心して眠れました。

結果発表の日。学校に車で向かっているときに、いきなり不安になり、自分で見に行くのが恐くなってきました。そんなぼくを見て母さんは「昨日とは大違いやな」とのんきに笑っていました。それを聞いて、やっぱり受かってるかなと思い直しました。それでもやっぱり恐かったので父さんに先に見に行ってもらいました。父さんが手招きしているので行ってみると、ぼくの番号がありました。またもやぼくは「やっぱりな。絶対受かってると思ってん」と考えを変えました。すぐさま、般若先生に電話をかけました。すると、とても喜んでくださいました。

最後に先生達に感謝の気持ちを伝えたいと思います。生徒思いで、怒るときは厳しくても、いつもは優しくしてくださった般若先生。若いのに多くのことを知っていて、何でも教えてくださった小島先生。見た目は恐そうだけど、心は優しく、礼義正しい長野先生。本当にありがとうございました。ぼくは尊敬している全ての先生方を見習って、父さんが経営している塾を継ごうと思っています。

ちなみに奈良教室にあった黒板は今、父さんの塾にあります。般若先生からいただいた黒板を父さんはとても大事に使っています。ぼくも早くその黒板を使って授業をしたいです。本当にありがとうございました。

明星中学校入学
帝塚山中学校合格
函館ラ・サール中学校合格

ぼくがHOPESに入ったのは4年生でした。初めての体験授業は算数。テーマは概数でした。全然分からなかったのを覚えています。

4年生の間は宿題をだいたいきちんとやっていました。しかし、5年生からは、ある先生は宿題をしなくてもおこらないと思っていたので、さぼりぐせがついてしまいました。

6年生になってからも、5年生のときとあまり変わりませんでした。

そしてあっという間に、入学試験の日がやってきました。初めに受験したのは函館ラ・サール中学校でした。すごく緊張しました。終わってからも不安で、「たぶん落ちているな」と思っていたので、HOPESで合格と聞いた時はすごくうれしかったです。

次に受験した学校は、東大寺学園中学校でした。試験問題はすごく難しかったです。しかし次の日は西大和学園中学校の入試日なので、がっかりしているひまはありませんでした。

西大和中学も相当難しかったです。次の日の発表では、みごとに両方不合格でした。ぼくの入試は延長戦に突入しました。

くよくよしていないで、さっそく清風南海中学校の過去問をしました。

清風南海中学の入試の日、HOPESから男子はぼくだけだったので、不安でした。算数はかなり難しかったですが、他の三科目は相当できたと思いました。

次の日は、明星中学校の入試日です。これは相当手応えがありました。試験のあと、清風南海中学の発表を見に行きました。結果は不合格でした。それでぼくは、帝塚山中学校を受けることにしました。

次の日、帝塚山中学を受験しました。これは簡単でした。そして試験が終わると、母が明星中学校に合格していたことを教えてくれました。とてもうれしかったです。そして、清風南海中学校をもう一度受けることを決めました。

25日に清風南海中学校を受けました。二次だけに大変難しかったです。次の日、母に合格発表を見に行ってもらいましたが、不合格でした。

そしてぼくは、明星中学校に行くことになりました。このような結果になってしまったのは全部、自分のせいです。すごく反省しています。

HOPESのみなさん、この3年間どうもありがとうございました。ここまでがんばれたのも、HOPESと家族のおかげだと思っています。

大阪星光学院中学校入学
明星中学校合格
帝塚山中学校合格
函館ラ・サール中学校合格

3年生の終わりごろ、母が知りあいからHOPESのことを聞き、ぼくは体験授業を受けることになった。その授業は概数で、難しすぎるという問題はあまりなかった。これをきっかけにHOPESに入塾することになった。

入ってすぐは、宿題が全然こなせず、プリントの宿題しかできなかったということが何度もあった。

5年生になると、4年生のころよりは宿題をすることができたが、全てを終わらせることはほとんどなかった。

6年生になり、授業時間が大幅に増え宿題も多くなった。夏休みが始まる前に応援大会があり、受験までがんばろうと決意した。夏休み中、塾がない日でも毎日自習しにいき、宿題もちゃんとこなすことができた。夏休みが終わってからも、夏休みと同じぐらいがんばって宿題もやった。しかし、運動会の時期がくると、学校での練習が厳しく、帰ってから寝てしまい、宿題が全然できない日が続いた。そのため成績は下がった。冬休み前の最後の合格判定テストではすごく成績が悪かった。このままではいけないと思い、冬休みにがんばろうと誓った。冬休みは、宿題はもちろんのこと、苦手なところもやった。ぼくは、理科の人体や生物が苦手だったので、特進クラスの理科や最高水準問題集を使って学習した。

1月8日、函館ラ・サール中学校の試験があった。函館ラ・サール中学は、普通ならば合格できるだろうと思っていたが、算数が非常に難しくて受かっているかどうか心配だった。結果発表の日、般若先生から全員合格と聞いた時はうれしかった。

1月18日、東大寺学園中学校の入試の日。みんなといるときは緊張しなかったが、教室で自分一人になると緊張してしまった。国語はまあまあできたが自信はなかった。算数はだいぶできて自信を持てた。昼食の時みんなと会ってからは楽しくなった。理科は全然できなくてやばいと思った。社会はまあまあだった。

1月19日、西大和学園中学校の入試の日。テストのでき具合はどれもいまいちだった。

次の日、東大寺学園中学、西大和学園中学の合格発表の日。ぼくは合格を願ったが、結果は二校とも不合格。それを聞いてぼくは家で大泣きしてしまった。でもすぐ泣きやんで、22日の星光学院中学校の試験にそなえ勉強した。前日は、星光学院中の社会には地図がよくでると聞いていたので地図の復習をし、理科では苦手な地層についてもう一度確認をした。そして夜は早めに寝た。

とうとう22日がやってきた。今日のために3年間がんばってきたんだと思うと涙が出そうになった。テストでは今まで以上に手応えを感じた。次の日、明星中学校の二次試験があったが、それは落ちついてできた。明星中学の試験が終わって星光学院中学の結果を見に行き、533番を見つけた時はとてもうれしくてたまらなかった。

ぼくが受験に成功できたのは自分だけでやりとげたからだとは思っていません。家族や先生のおかげだと思っています。先生方、スタッフのみなさん、3年間ぼくを支えてくれて本当にありがとうございました。

大阪星光学院中学校入学
明星中学校合格
函館ラ・サール中学校合格

1月23日、第一志望の星光学院中学校の合格発表の日。朝から明星中学校の二次試験を受けていた。そのため、1時から発表だったが、2時ごろ見に行った。前日の星光学院中学校の試験は、国語、算数、社会は出来たと思った。ただ、理科は自信がなかったので、ドキドキしていた。僕が受験番号をさがしていると、兄が先に見つけてくれた。その時心の中で「やったー」とさけんだ。

僕は3年生の最初からHOPESに通っていた。それまで学校の勉強しかしていなかったので、初めの頃は授業についていくのが大変だった。4年生になると総合コースに加え、難関コースにも行くようになった。でも宿題はそれほど多くなかったし、塾にも慣れたので楽だった。5年生になると塾に行く日は増え、宿題の量も多くなった。それでもちゃんとこなすことが出来た。

6年生になると2年生から習っていた剣道をやめ、その時間を宿題をする時間に充てた。それでも5年生の時よりもさらに宿題が増えたので、しんどくなり宿題を残すようになった。成績も落ち「これではいけない」と思い、残していた分を片付け始めた。だから普通の宿題と残していた宿題の両方をやらなければならなくなり、追いつくまで大変だった。夏休みが終わるころには何とか追いつき、それから後は本当にあっという間だった。冬休みは自習室に行ったり、苦手な算数や理科の勉強をしたりして、必死にがんばった。特に算数は、問題を見るとすぐに式や答えが浮かんでくるぐらい過去問などの復習をした。星光学院中学校の試験の時、算数はとても出来たので、がんばったかいがあったと思った。

受験が終わって感じたことは、毎日コツコツと勉強することの大切さと努力は報われるということだ。中学生になったら、このことを忘れずにしっかりがんばっていきたいと思う。

最後になりましたが、僕が星光学院中学校に合格できたのは、先生方やスタッフのみなさんのおかげです。4年間お世話になり、本当にありがとうございました。

四天王寺中学校入学
大谷中学校合格

私がHOPESに入ったのは、4年生の初めのころでした。学校の友達が入っていたので、気軽な気持ちで入りました。しかし、みんなとのレベルがあまりにも違い、全然ついていけませんでした。それにも関わらず、友達としゃべってしまい、授業をまじめに聞くことができず、成績も上がらず、ついていけないままでした。

5年生になると、宿題も少しずつ増えていったので、最後まできちんとこなせず、いやで辞めたい気持ちになりました。その度に、いろんな人に話をされて、「塾を辞めずに頑張って、四天王寺中学校に入ろう」という気持ちになり、頑張って続けました。しかし、気持ちはあるけれど、なかなかうまく進まなくて、毎日格闘していました。

6年生になると、授業が長くなり、宿題も増え、勉強も難しくなりました。しかし、塾に行って、友達の頑張っている姿を見ると、「私も頑張ろう」という気持ちになり、塾が楽しくなってきて、だんだん長い授業にもついていけるようになりました。そして苦手だった算数ができるようになりましたが逆に国語・社会が苦手になり、過去問の国語・社会を精一杯頑張りました。

そうした日々が過ぎていき、入学試験の日が来ました。初めは奈良帝塚山中学校でした。自分でも、この中学校は合格しておきたいと思っていて、テストもいつも通りに出来たと思っていました。しかし、合格発表の日、友達は全員合格していましたが、自分だけ不合格でした。くやしくて、おもいっきり泣きたかったのですが、その後に塾があったのでこらえました。そして次は、本命の四天王寺中学校を受けました。奈良帝塚山中学校のことがあったので、とても緊張しましたが、テスト前に先生方一人ずつの励ましの言葉で勇気づけられました。しかし、一日目は国語のテストで十点以上の失敗をしてしまいました。二日目はその失敗をばん回しようと、今まで努力してきたことを精一杯出しきりました。そして、合格発表の日、見に行くまでに学校の友達に会い、その友達は全員合格していました。「自分だけ落ちていたら……」という思いで、おどおどして見に行くと、私の受験番号がありました。間違っていないかと何度も見直しましたが、やはり私の受験番号でした。今まで味わったことがない、とてもうれしい気持ちになりました。本当に良かったです。その次に受けた大谷中学校は、まだ四天王寺中学校の合否がまだ分かっていなかったので、「絶対に合格しよう」と頑張りました。結果は、合格でした。

最後に喜ぶことができたのは、HOPESの先生方、スタッフの方、そしていつも支えてくれた家族、いつも一緒に頑張った友達のお陰だと思います。本当にありがとうございました。

HOPESで学んだ言葉「努力に勝る天才なし」「努力は必ず報われる」というのを忘れず、これからも頑張りたいと思います。

大阪星光学院中学校中学校入学
奈良学園中学校合格
西大和学園中学校中学校合格

ぼくは5年生の時にHOPESに入りました。5年生の間は特別に行きたい学校もなく、適当に宿題をこなしていました。

しかし6年生になって、志望校をはっきりと意識して目的を決めてからは、がんばって勉強しようという気になりました。二学期はつらかったです。なぜなら、暑さと体育祭の練習で連日5時近くまで残されたせいで疲れてしまい、ほとんど宿題をする時間がなかったからです。けれど、ここであせっても何にもならないので、体育祭が終わるのをひたすら待ちました。後はどんどんと日が過ぎていき、試験当日となりました。

最初の入学試験は奈良学園中でした。あまり寒くもなく、電車でも座れて疲れることなく会場に着きました。先生が待っていてくれて、とてもほっとしました。お守りのアメをもらい緊張することもなく試験を終え、無事に合格できました。

次の日は西大和学園中の試験でした。あまりの受験生の多さにおどろきましたが、友達も多く安心して試験に臨めました。結果は合格でした。

最後はぼくの第一志望校である大阪星光学院中でした。般若先生が実力を出し切れるようにとはげまして下さいました。この日も緊張せず、苦手であった国語もよくできたという手応えがありました。翌日に合格発表がありました。やった!合格です。

ここからは、ぼくの反省と気づいたことです。

受験を乗り切るために大事なのは、まず目標を持つことです。目標を持てば自然にやる気が出て、ゲームなどやりたいという気持ちをがまんできます。

次に、できない問題を徹底的につぶしていくことです。できなかった問題をできるまでやることにより、自信が生まれます。この自信によって、試験本番に緊張することなく、落ちついて臨むことができます(これは重要です)。

最後は、先生を信じてついていくことです。HOPESは授業も教材も最高です。これをこなすことができれば、どこにだって合格できます。試験会場でも先生方のはげましは、大きな旗を持って叫んでいるよその人たちになんか絶対負けません。

HOPESの先生方、本当にありがとうございました。中学に行ってもHOPESで身につけたことを忘れず、がんばります。

東大寺学園中学校入学
大阪星光学院中学校合格
西大和学園中学校合格
函館ラ・サール中学校合格

僕は、3年生の3月にHOPESに入塾しました。

3、4年生の頃は受験勉強のことをあまり考えておらず、勉強時間も6年生の時と比べるとすごく短かったと思います。そのせいもあってか、成績が悪くて再テストを受けたり、算数の小テストが悪く居残りをしたりしていました。

しかし、5年生になると同時に受験勉強のことを真剣に考えだし、勉強時間を増やしていきました。そして、5年生の夏休みは、授業でしたプリントのやり直しは確実にやるという目標を持って過ごしました。全てはできませんでしたが、夏休みの終わりごろになると授業にだいたいついていけるようになりました。やり直しもだんだんと少なくなり、4年生の頃よりも確実に宿題がはかどるようになりました。

そして、いよいよ6年生になりました。

やはり、6年生にもなると、先生や教室内の雰囲気も張りつめてきました。最初は5年生の時のように勉強すればいいと思っていましたが、次第に宿題をこなすのに手間がかかって、時間が足りなくなり、5年生の頃よりも勉強時間を増やさなくてはいけないと実感しました。

また、僕は5年生の終わり頃まで進学する中学校についてあまり考えておらず、6年生の初めに先生から志望校を聞かれた時は少し戸惑いました。その日を境に自分の志望校について真剣に考えました。そして、ようやく志望校に合格しようという目標ができ、その目標に向かって、具体的に動き始めました。

6年生の夏休みは、塾のない日もできるだけ塾に通い自習をしました。塾に行くと、友達も自習に来て勉強しているし、家で勉強するよりもずいぶん宿題がはかどりました。二学期が始まると、やはり宿題がこなしきれなくなり、先生に優先順位をつけてもらって、重要なところからこなしていくようにしました。宿題をしながらも、志望校の過去問を自分で計画を立ててやっていかなければならないので、二学期は時間が足りなくて、たえず宿題に追われているといった感じでした。また、とても重要なことですが、受験本番の時に備えて実戦演習や過去問で時間配分に気をつけるというのはとても難しく、なかなか慣れませんでした。

そして、とうとう受験が始まりました。今までの努力が報われたのか、全ての試験を落ちついて受けられ、また結果も全て合格で、僕の中学受験は終わりました。

長いようで短かった4年間でしたが、努力をすれば結果もついてくるということを実感しました。これからも努力をするということを忘れずに、目標に向かってがんばりたいと思います。

算数の成績が伸びずに悩んでいた時にアドバイスをしてくれた般若先生、暑くもないのに汗をかいてまで熱心に教えてくれた小島先生、そしてお世話になったスタッフの方々、4年間ありがとうございました。

奈良学園中学校入学
近畿大学附属和歌山中学校合格

私は、2年生の終わりにHOPESに入りました。

3年生の頃は、宿題も少なくテストも良くできていました。

4年生になると社会が増えました。社会で都道府県名がなかなか覚えられず困りました。けれど幸いなことに、パソコンのゲームで都道府県と県庁所在地を一致させるものがあり、それでどうにか覚えました。

5年生になると授業時間も長くなり、宿題が出来ないことが多く、般若先生に怒られました。社会では歴史が入ってきましたが、歴史は以前から歴史漫画などを読んでいたので得意でした。しかし、年号がなかなか覚えられず困りました。

6年生になり、志望校を決めるとき奈良学園中学校か大阪教育大附属中学校か迷いましたが、奈良学園中学校は校地が広く先生も優しそうだったので、奈良学園中学を第一志望にしました。それからは、これまでやっていなかった漢字の問題集をやり始めました。夏休みには自習室に通い続けました。秋からは過去問もやり始めました。奈良学園中学を5年分と清風南海中学を5年分やりました。

一番初めに近畿大学附属和歌山中学校を受けました。初めての受験でしたが、あまり緊張せずに受けることができました。

そして、いよいよ第一志望の奈良学園中学校の入試です。あまり緊張しませんでしたが、理科でわからないところがあり、あせってしまいました。結果発表の日、少し不安でしたが結果は合格だったので、とても嬉しかったです。

最後になりましたが、先生方、スタッフの方々本当にありがとうございました。

大谷中学校入学
育英西中学校合格
開明中学校合格

私は3年生から入塾しました。私のHOPESの思い出は『算数』のことでいっぱいです。3年生の授業では算数がわからない事ばかりで、HOPESに行くのがいやな時がたくさんありました。4年生になっても算数がわからず同じ様な事をくり返していました。しかし、それでも何とか先生についていこうと思ってがんばりました。そのためか算数の小テストで残されることはあまりありませんでした。5年生になると復習テストの再テストを全教科受けることはなくなりましたが、社会が一番の苦手科目になってしまいました。でも、5年生の夏休みぐらいから少しずつ成績が下がりはじめ、6年生の夏休み前には算数が再び苦手科目となり、暗い生活が始まりました。

算数がわからず一問を解くのにも時間がかかりました。プリント、問題集すべてをすると他の教科をする時間がなくなり、全体的に成績が下がっていったように思います。先生から「まず算数以外の教科をしてから算数というようにしなさい」とアドバイスしてもらったのに、プリントをしていかないとHOPESに行きにくいという気持ちのため、結局、他教科は十分にこなせずにいました。夏休みからは5年生の算数の授業も受けるようになり、5年生のときに教わった基本的な考え方、問題の解き方を復習することができました。夏休みの後半には算数ばかりでなく、社会、理科、国語の宿題プリントや授業プリントのやり直しもちゃんとするようにしました。特に二番目の苦手科目だった社会はしっかりやりました。社会は第一希望校の大谷(医進)には関係のない科目だったのですが、四科目で受験する学校もあったので理科と同じくらいしっかり勉強しました。すると、算数以外の三教科は成績があがり、先生に「よくのびたね。がんばったね」と声をかけてもらい、すごくうれしくて、もっとがんばらなければ!と思いました。でも算数はやっぱり成績があがらず、ゆううつな気持ちでいっぱいでした。それでもHOPESでは悪い算数も駸々堂の模擬試験ではまあまあの成績だったので、自分に自信を持っていこう、と気持ちを切りかえて受験にいどみました。

最初に受けた育英西中学校は初めてなのできんちょうしましたが、般若先生も来て下さったので落ちついて受験でき、合格しました。

次に受けた帝塚山中学校は、駸々堂の模擬試験の判定はよかったのに、精神的に不安定だったためか残念な結果でした。少し落ち込みましたが、こんなことではいけないと思い、本命の大谷中学校(医進)を受験しました。

大谷中学校の入学試験が一番きんちょうしましたが、全教科落ちついて受ける事ができました。大谷中学校の合格発表の日の午前中は開明中学校の入試でした。開明中学校は全教科よくできました。その後、大谷中学校の結果発表を家族全員で見に行きました。結果は合格。とてもとてもうれしかったです。また、開明中学校も合格でした。先生に「おめでとう。よかったね」と言ってもらった時は喜びでいっぱいでした。

いろんな事がありましたが、私は受験を通して自分に自信がつきました。HOPESに通っていたから、HOPESでがんばったから、希望する学校に合格できました。5年生の授業も受けさせてもらい、授業が終わったあとでもいやな顔をせずに根気よく教えて下さったので、今の笑顔の私がいます。

下級生のみなさん、HOPESの先生方についていけば大丈夫です。すばらしい先生方に自分をあずけてアドバイスされた通りにがんばって下さい。

最後になりましたが、理解するのがおそい私にとことんつきあって下さった般若先生、小島先生、長野先生、スタッフの方々、本当にありがとうございました。これからもHOPESで学習した根気よくがんばることを生かしてがんばっていきます。……遊びに行ったら暖かく迎えてくださいね。


Copyright © 2001-2024 HOPES